2019.06.05
【アニメゲームマンガ転職コラム(+猫)】コンシューマーゲーム業界への就職活動は有利か不利か?(前編)
ここでは、ラクジョブメルマガで会員の皆さんにお届けしている就職・転職に関するコラム(と、全く無関係に撮られた弊社の猫の写真)をお送りします! ちなみに本日の猫は「仕事してる猫」です。本編とは関係ありません。
今日のテーマは明日と前後編。
「コンシューマーゲーム業界への就職活動は有利か不利か?」です。
ソーシャルゲームの求人がほとんどだったここ数年ですが、業界規模や流れが変わるに連れてコンシューマーゲーム業界への求人希望相談も受けるようになってきました。今回は前編として、まず業界の市場規模推移を調べてみます。
【ソーシャルゲーム業界は停滞傾向に?】
ソーシャルゲーム、アプリゲームと言われるものがゲーム業界に生まれ、ヒット作品が続々と増えて存在感を示し始めたのは2010年台前半です。それまでゲームと言えばPS3やDSという考え方だった業界に、携帯(またはスマートフォン)という、誰もが持つプラットフォームを勝負の場として現れたソーシャルゲームは、圧倒的な成長率で市場を席巻しました。

ファミ通ゲーム白書2018より。2012年以降、大幅にオンラインプラットフォームが伸びている。
しかし、順調かと思われたソーシャルゲーム市場も最近は少々停滞しています。全体的な売上やユーザーが減ってはいませんが、前年ほどの伸びがありません。また、2〜3年ほどの長い開発期間をかけたゲームが半年未満でサービス終了になったというニュースに聞き覚えがある方、タイトルがいくつか浮かぶ…という人も少なくないのではないでしょうか。必ずしもソーシャルゲームが全て必ずうまく行く、とも限らないのが現状です。

東洋経済オンライン「ヒットが出ない!「スマホゲーム」業界の憂鬱」より。https://toyokeizai.net/articles/-/240051?page=2
【コンシューマーゲームはゆるやかな復調】
未だに平均年収はソーシャルゲームメーカーの方が高く提示されていますが、入社してからずっと担当していた開発案件がリリース後即終了してしまったことから「望んでいたゲーム開発の仕事ではない」と転職を考える方も少なからずいらっしゃいます。
一方コンシューマーゲームですが、家庭用ハードの売上は2017年から復調し、ゆるやかにV字カーブを描いています。今後コンシューマーゲームにまたスポットが当たるのでは?という期待もあることでしょう。

2019年2月18日の「ファミ通」マーケティング速報より。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005548.000007006.html
これは昔ながらのゲームプレイヤーとしては喜ばしいですが、果たして就転職者にとっても同じことが言えるのでしょうか?実際の開発現場や、コンシューマー人材の採用がされている会社などを次回は調べます!
次回は「コンシューマーとソシャゲ、どちらに転職するのが良い?」について!
「就転職コラム+猫」シリーズ、一番最近の記事はこちらから!
この記事を書いた人
-
平田 ビ・ハイア株式会社副社長 » 詳細プロフィール
アニメ・ゲーム・マンガ業界の求人ビジネスに15年以上携わってきたベテランスタッフです。最近はWEBtoon、VTuber、成人向けコンテンツまで幅広い就転職のお手伝いをしています。求人で不安なことがあればいつでもご相談下さい!
-
平田
ビ・ハイア株式会社副社長
アニメ・ゲーム・マンガ業界の求人ビジネスに15年以上携わってきたベテランスタッフです。最近はWEBtoon、VTuber、成人向けコンテンツまで幅広い就転職のお手伝いをしています。求人で不安なことがあればいつでもご相談下さい!
- 新着記事
- Tweet
- @rakujob_news からのツイート
Copyright © 2005- Be Higher, Inc. All rights reserved.