
株式会社ガイナックス 企業情報
業界 | アニメ |
---|---|
企業名 | 株式会社ガイナックス |
代表名 | 山賀 博之 |
本社住所 都道府県 | 東京都 |
本社住所 市町村以降 | 三鷹市下連雀6-1-33 三鷹ビル |
HPアドレス | http://www.gainax.co.jp/ |
設立 | 1984/12/24 |
資本金 | 220,000,000円 |
事業内容 | アニメーションを主とした映像作品(TV、劇場映画、ビデオ)の企画・制作・販売 パソコン用ソフトウェアの企画・制作・販売 家庭用ゲーム機用ソフトウェアの企画・制作・販売 各種キャラクター商品の企画・制作・販売 |
主要取引先 | 日本放送協会(NHK) 株式会社TBSテレビ 株式会社バンダイ バンダイビジュアル株式会社 キングレコード株式会社 NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社 株式会社フライングドッグ 株式会社KADOKAWA 株式会社講談社 株式会社セガ 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 株式会社アニプレックス 株式会社NHKエンタープライズ 株式会社タカラトミー 株式会社電通 フィールズ株式会社 ワーナー エンタテイメント ジャパン株式会社 他 |
関わった作品アニメ | 魔法少女大戦外部リンク ステラ女学院高等科C3部外部リンク めだかボックス外部リンク ダンタリアンの書架外部リンク 放課後のプレアデス外部リンク Panty&Stocking with Garterbelt外部リンク はなまる幼稚園 屍姫 天元突破グレンラガン外部リンク |
関わった作品マンガ | 天元突破グレンラガン トップをねらえ2! フリクリ 新世紀エヴァンゲリオン まほろまてぃっく その他 |
この会社で働いている人からのコメント | ガイナックスの成り立ち 会社のために作品をつくるのではなく、 作品のためにスタッフが集い、 成長していき、変革されていく……。 ガイナックスはクリエイターを母体して生まれた会社です。 ガイナックスができたそもそものはじまりは、1981年の「日本SF大会」を大阪で開催することになった学生たちの集団の中からでした。 現取締役の武田康廣を実行委員長として集まったスタッフは「大会を成功させよう」という強い意志の元、さまざまなイベントの企画を練る一方で、オープニングに上映するアニメーションを自分たちの手で作るという企画を進行しました。 そこに集ったのが、山賀博之、庵野秀明、赤井孝美という今や時代の旗手ともいうべきクリエイター達でした。 アニメーション製作はゼロからの出発であったにも関わらず彼等のタッグは見事に成功しました。 2年後の1983年の大会でもまた伝説的な作品としてクオリティの高いオープニングアニメーションを残すことができました。 大会というイベントだけで終わることなく、ここに集ったスタッフ達はアマチュア映像制作集団として、特撮などの実写作品にも挑戦していきました。 「DAICONFILM版帰ってきたウルトラマン」「愛国戦隊大日本」 「八岐之大蛇の逆襲」などなど・・・ 「映像制作」という集団作業を、誰からも教わることなく、互いにぶつかりあい協力しあい試行錯誤しながら構築していったプロセスは、まさしく自分達だけの「個性」を磨きあげる格好の場だったのです。 初の商業作品となった劇場用長編映画「王立宇宙軍」制作のタイミングに「ガイナックス」という会社組織の名を持つ集団が設立されました。 しかし、そこには今でも脈々と、会社のために作品を作るのではなく、作品のためになにをすればいいかを考え、自分で道を切り拓いていく、力強い精神が受け継がれています。 |
この求人は現在募集していません
募集を開始した際に告知が欲しい場合は
ラクジョブに会員登録してください
募集要項
募集職種 | アニメ:アニメーター/3DCGアニメーター |
---|---|
求人名 | 動画マン(アニメーター)募集中【随時】 | GAINAX NET |
この職種でラクジョブで募集してる他の求人 | アニメ:アニメーター/3DCGアニメーターで募集してる他の求人 |
この会社でラクジョブで募集してる他の求人 | 株式会社ガイナックスで募集してる他の求人 |
同じ職種で募集してる他の求人 | アニメ:アニメーター/3DCGアニメーターで募集してる他の求人 |
同じ会社で募集してる他の求人 | 株式会社ガイナックスで募集してる他の求人 |
この会社で働いている人からのコメント | 募集職種 動画マン(アニメーター)「動画求人に関するよくあるQ&A」 応募資格 年齢不問 男女不問 経験者優遇 募集人員 若干名 その他条件 完全出来高制 通勤費 実費支給 (2.4万円まで) 研修費 月6万円支給(2ヶ月まで) 審査方法 第一次審査 書類&作品審査 第二次審査 実技テスト&面接 応募方法 履歴書と共に、作品をお送りください。→書類宛先 (履歴書には、写真添付、希望職種を明記のこと。何を見て募集を知ったか、も書いておいてください) 作品について 形式は自由です。イラスト、落書き、スケッチ、アニメーション作品など、自分をPRできると思うものを沢山送って下さい。鉛筆で描いた絵が多い方がよいですね。 スケッチブックやノート数冊、ポートフォリオなど、大版封筒で送ることができる程度でお願いします(CG・デジタルのイラスト等はコピー・プリントアウト可、映像作品の場合はデータをDVD-Rなどに入れて下さい。データのみの応募は不可)。 送付方法は、郵便でも宅配便でも可。ただし土日は避けてください。 作品は、採用・不採用に関わらずご返却します。 |
Copyright © 2005- Be Higher, Inc. All rights reserved.