【アニメゲーム漫画業界就活シリーズ】面接で話す「志望理由」を考える

Teamwork on dawn background志望理由の正解とは何か?

面接が好き、大得意!という人は多くありません。少なくとも私が就活をしていた頃に、面接を受けたくてワクワクしているなんて人は見たことがありませんでした。それは、面接全体に漂っている「よそよそしい雰囲気」「本音じゃない感じ」を居心地良く思える人が少ないからでしょう。そして、どんな質問に対しても必ず「正解」を用意しなければいけない、というプレッシャーが極度の緊張感を生んでしまうのだと推測されます。今回はこの難問のひとつ「志望理由」についておはなしします。

Group of anonym people hiding志望理由がいらなかった時代の人々

さて、以前もこの話はしたかもしれませんが、そもそもアニメやゲームの業界はまだ日が浅く、「新卒採用」という形で学生を定期的に採る、という方式は最近になって取り入れられました。また、最近すっかりメインを張っているソーシャルゲーム業界に於いては、会社自身起ち上がったのがつい最近であり、新卒採用の歴史が長くない、というところもあります。両社に共通しているのは、会社を起ち上げた人々が新卒採用というシステムでこの業界に入っていないという点です。結果、どうなるかと言うと「新卒採用ってこういうことを聞くんだよね?」といったテンプレートや「新卒から育てるんだったらこういう人が良い」というイメージ像が会社によって全く違ってくるのです。新卒採用されたのではなくこの業界に入った、という人達は、例えば学生の頃から会社を起ち上げていたとか、学生時代にバイトで出入りしていた会社に社員として雇ってもらい、その後会社を起ち上げたといった体験が元になるため、「新卒採用」の正解を会社自身が持っていません。一方で最近になって伸びているソーシャルゲーム業界の場合は、元々がウェブ広告会社だったりと出自がゲームではない可能性もあります。また、人事採用担当者がゲーム制作に直接関わっていない場合もあります。つまり何を伝えたいかというと・・・「志望理由は作っても無駄」なのです。

AdobeStock_60221502志望理由は作っても無駄

志望理由を作るのが何故無駄か?その理由は「作られた言葉」に対してクリエイティブ業界の人達はとても敏感だからです。よく言われる志望理由に「この会社のコンテンツが好きだった」「説明会で話をした担当者の人が良い人だった」「新しい分野の事業にいち早く携わっており、自分も業界の最先端で働きたいと思った」というようなものがありますが、これらはあまりにありがちであり、会社からは敬遠されます。「その理由はもう100回は聞いた・・・」という感じになってしまうということですね。そもそもアニメやゲームといった業界は独自性のある親しみやすいコンテンツをいかに生み出すかが勝負です。そんな中で「100回は聞いた」という志望理由を話すことはデメリットにしかなりません。


Businessman choosing the right door自己分析は役に立たない?

こういう話をすると「じゃあきちんと自今分析をしないと」となるのが就活の定番パターンですが、自己分析は実はお勧めできません。ドツボにハマるからです。自己分析は過去に自分が好きだったもの、熱意を持ったものを分析して、そこから「人が好き」「ものづくりが好き」などと傾向を探り、志望動機や選考を受ける会社選びに役立てるものです。しかしそもそも本当にやりたい!という熱意を持っている場合、何を志望しているかの分析をするまでもありません。そういった目的や目標、本音がないからこそ「分析」で無理をして見つけるという事になってしまうのです。しかしこれは結果として「本当にそれが好きなんだろうか・・・」という不安や、とりあえず分析をそれらしく説明するだけで自分自身の積極的なアピールにはならない可能性が大いにあります。ほんらい就活は、周りに流されてやるのではなく「こういう仕事をして世の中の役に立ちたい」と心から思えた時にやるのがベストなのですが・・・それはどうしても理想論になってしまいます。

Stepping off a cliff ledge自分のための就活は上手く行かない

それではどうすれば良いのか。まず何より大事なのが「自分のために就活をしない」ということです。会社がこの世に存在するのは世の中に何かしらの価値を提供するためであり、社員の自己実現については二の次です。もちろん何があっても仕事にのみ従事しろ!とならないために労働法がありますが、もし社員の希望を叶えることを第一に掲げていた場合、「やりたくないからお客さんからのクレームは対応しない」「疲れたから少しの不具合はもう放っておく」「会社に得がない、売れないコンテンツでもスタッフが作りたいから作る」といったような状態がまかり通ってしまい、大変危険です。ですから社会人になるということは、「他人のために働く」ということなのです。この「他人」とはお客さんであり、取引先であり、そして会社そのもののためです。就活はどうしても就活をする自分自身が最大の主人公になってしまいがちなので「会社のために仕事をする前段階」ということが忘れられてしまいます。しかし実際に「志望理由」を含めた面接で聞かれているのは「あなたがどうやって社会の役に立ちたいか」です。そのことに主眼を置くと、少しだけ就活についてのイメージや面接でのアピール方法も変わってきます。この視点は一朝一夕でわかるものではないかもしれませんが、社会人になれば必須のものとなりますので、今のうちに練習しておきましょう。就職した後でも必ずあなたの役に立つことでしょう。