2018.12.20
【アニメゲームマンガ転職コラム(+猫)】希望年収って、どう決めればいいの?
ここでは、ラクジョブメルマガで会員の皆さんにお届けしている就職・転職に関するコラム(と、全く無関係に撮られた弊社の猫の写真)をお送りします!
ちなみに本日の猫は「めっちゃ鍋食べたがってる猫」です。本編とは関係ありません。
今日のテーマは
「希望年収って、どう決めればいいの?」。
年収や雇用形態など、転職をするにあたって雇用条件は必須ですが、アニメゲーム漫画業界で働く方は特に、「希望年収」への関心が低めです。これは別業界から来た人事の方などが特に驚く部分なのですが、結構なベテランデザイナーや10年以上会社を支えているプログラマーの方でも希望年収を200万円台に設定する方が少なくありません。
ソーシャルゲームが台頭し始めてからは年収の上下も会社により激しくなり、高い金額での雇用を約束する会社も増えてきましたが、逆に適正年収が分かりづらくもなりました。今では転職の際に面接で「希望年収を教えてください」と聞かれることもあります。
この時、安すぎる希望年収は会社側から「自己評価が低いのでは」とマイナスに取られることがあり、かと言って逆に高すぎる設定は「そんなに出せない」と門前払いされる可能性があります。
「正直あまりこだわらない」という方は、一番無難な方法として
・「自分の年齢×10000」前後を設定するか
・「年収を転職において優先事項に据えていないため、面接等後にご相談したい」と素直に相談する
のがお勧めです。
収入部分の相談は一番難しく思う方が多いので、少しでもお役に立てればと思います。
次回は「弊社は第一志望の会社ですか?と聞かれた場合」についてです!
この記事を書いた人
-
平田 ビ・ハイア株式会社副社長 » 詳細プロフィール
アニメ・ゲーム・マンガ業界の求人ビジネスに15年以上携わってきたベテランスタッフです。最近はWEBtoon、VTuber、成人向けコンテンツまで幅広い就転職のお手伝いをしています。求人で不安なことがあればいつでもご相談下さい!
-
平田
ビ・ハイア株式会社副社長
アニメ・ゲーム・マンガ業界の求人ビジネスに15年以上携わってきたベテランスタッフです。最近はWEBtoon、VTuber、成人向けコンテンツまで幅広い就転職のお手伝いをしています。求人で不安なことがあればいつでもご相談下さい!
- 新着記事
- Tweet
- @rakujob_news からのツイート
Copyright © 2005- Be Higher, Inc. All rights reserved.