心身の健康を守るための制度
記事を読んでいただきありがとうございます。今回取り上げるのは勤務間インターバル規制という制度です。最近Yahoo!ニュースでも取り上げられた記事にはインターバル休息制度として掲載されていました。日本では過酷な労働環境で過労死する人もいます。先のYahoo!ニュースで取り上げられた記事によると、こんなことが書かれていました。
引用開始
退社してから8分後に再び出社――。過労自殺した西日本高速道路の男性社員(34)の過酷な勤務実態を1月25日、神戸新聞が報じました。神戸西労働基準監督署は、男性社員の労災を認定したそうです。
神戸新聞の報道によると、男性社員は兵庫県内の有料道路の補修を担当しており、2015年2月、神戸市内の社員寮で自殺しているのが見つかりました。
遺族が職場の出退勤記録やパソコンの使用時間から、亡くなる直前の4か月間の残業時間を算出してみると、いずれも月も100時間を超え、最長で178時間に上っていたそうです。厚生労働省が、過労死する恐れがあると警告する1か月の残業80時間の「過労死ライン」を大幅に上回るものです。
男性社員は夜間工事の監督業務にも従事していました。2014年11月には、午前7時に出勤し、昼と夕の休憩を挟んで翌5日午前4時59分まで勤務。その8分後の午前5時7分には再び出勤した記録が残っていました。
引用終了
Yahoo!ニュース “退社8分後に出勤”で考える過労社会の処方箋「インターバル休息」制度 より抜粋
この記事の注目すべきところは、実際に労働時間としておかしいなんていうことではなく、それだけ長時間労働しなければならない環境にあったということと、それに対する改善ができなかったことです。連結で売上1兆円を誇る規模の会社からして改善できないわけはないと思いますが、いずれにせよ改善することなく一人にしわ寄せが行ってしまい、最終的に自殺を選んだということは無念でなりません。死ぬ前にいろいろできたこともあったのではないかと思いつつも、実際働いていた人からするとほかの選択肢が思い浮かばないくらい追い込まれていたのだと推測できます。追い込まれた人はリラックスしていろんな発想を、本を読んで知識を取り入れよう、なんてできるはずもないですし、そもそも追い込まれて寝るか仕事かの状態であれば正常な思考を期待することそのものが間違っているといえるでしょう。
日本ではまだ実施例の少ない制度
今回取り上げたこの制度はどのようなものなのでしょうか?上記の記事にも記載されていますが、改めてチェックしてみます。
引用開始
「勤務間インターバル規制」とは、時間外労働などを含む1日の最終的な勤務終了時から翌日の始業時までに、一定時間のインターバルを保障することにより従業員の休息時間を確保しようとする制度です。恒常的な長時間勤務や不規則な勤務体系の改善を目指す業界を中心に、ワーク・ライフ・バランス推進の具体策として注目を集めています。
(中略)
すでにEU(ヨーロッパ連合)加盟国では、1993年に制定されたEU労働時間指令によって、「24時間につき最低連続11時間の休息時間」を義務化する勤務間インターバル規制を定めています。例えば残業で午後11時まで働いたとすると、翌日の勤務は11時間のインターバルをはさんで、午前10時まで免除されることになります。この場合、勤務する会社の就業規則が始業の定時を午前9時と定めていても、定時までに出社する必要はなく、勤務に就かなかった9時から10時までの1時間分の賃金もカットされることはありません。
引用終了
日本の人事部 勤務間インターバル規制 より抜粋
この制度の面白いところは、仮に深夜1時まで仕事をしたとして、多くの場合翌日通常通り出勤することがよくありますが、この制度を導入すると仮に出社時間が9時だったとしても、正午の出社へ時間をずらすことになります。働く人の心身を健康に保つためということで実際にEUで導入されているわけですが、これはこれで非常に理にかなっているといえるでしょう。実際に仕事をしている人、勉強をしている人からすれば経験のあることとして、徹夜したり寝不足の状態で仕事や勉強をしても頭がぼんやりして成果につながらないし、身が入らないゆえに余計にだめになってしまいます。ホリエモンこと堀江貴文さんも毎日6時間寝るということを実践している記事があります。
この制度の大きなポイントとして、どれだけ大変なプロジェクトがあったとしてもインターバルをきちんと設けて仕事をすることになり、結果として1ヶ月の労働時間が減ります。労働時間が減るということは、その中で成果をあげる必要がありますし、私たちが日常お付き合いしているアニメ・ゲーム・漫画業界であれば、その期間内に作品を作り上げる必要があります。急にそんなことになったら、作品を作る時間が短くなって納期が遅れるのが当たり前になってしまう!そんな悲鳴も聞こえてきそうです。
労働に見合う成果が出ているか
ではそもそも長時間労働をすることで生産性が本当に高いのかを吟味したことがあるのでしょうか。労働者は自分の人生時間を切り売りしてその対価として給料を得ています。その給料に見合う成果が本当に出ているのか、そこが重要なポイントです。プログラマーなどの需要が供給を上回っているような職種では、多少生産性が低い人がいたとしても代替がききにくいのでそのまま雇用しているということもあるでしょう。それが常態化すると本当に生産性の低い集団が出来上がり、それ自体会社もスタッフも社会全体で見てもだれも幸せになることはありません。
そもそも労働基準法自体古くからある法律で現在の時間に縛られず成果を出している、ないし時間をかけても成果を出せないという状況からはずれたところにあります。とはいえ、現行法律として規定されている以上従わないということはありえないですが、いずれにせよ労働の成果という意味ではしっかりと考える必要があるでしょう。経営者はもちろんのこと、スタッフひとりひとりがそこを考え直し、自分が費用対効果の見合う黒字社員であるか、会社や社会にとって必要とされる人材かという点において考えるべきです。
生産性をあげた先にあるもの
座っているだけでお金がもらえるなんていうのは仕事に対して不誠実にもほどがありますし、そんな人を見逃している会社は遠からず淘汰されていくでしょう。これからTPPが入ってきてさらに労働者は過酷な労働条件で戦っていく必要があります。国内のライバルに勝てば良いという時代は終焉を向かえ、まさに世界の労働者と真正面から戦いを挑まれているのです。そんなときに生産性が低いままではあっという間にお払い箱になってしまいます。
逆に生産性が高い人というのは、物量をほかの人よりを数多くこなすということであったり、クオリティの高い作品が短時間で出来上がるということであったり、その人ならではの作品として必要とされているということであったりさまざまです。いずれにせよそういった付加価値の高い人はこれから世界情勢が変わっていこうとも、仕事の依頼が継続してあるでしょうし、雇用も継続されていくでしょう。これからもすばらしい作品を作り続け、世の中にエンターテイメントを提供するためにも、ひとりひとりの生産性をあげていってほしいと心から願っています。
採用のご相談、ラクジョブへのお問い合わせは下記からどうぞ