これからクリエイターを目指す皆さんに是非伝えたいことがあります。
それは著作権への意識です。
クリエイターの皆さんが作った作品は日本国、世界へ
著作権や各種法律に則ってお店やネットに出品され、
それに興味を持ったお客さんが購入し、みなさんに還元されます。
クリエイターを目指す皆さんは普段、ユーザー、消費者として
先輩クリエイターが作ってくれた作品を商品として購入しています。
みなさんがプロのクリエイターになったら今度は作品を作る側として
ユーザーの皆さんに作品を提供します。
その際に、法律に則って作品を提供する必要があります。
(当たり前ですよね!違法はだめですから!)
しかし、いいアニメを作ろう!いいゲームを作ろう!いいマンガを作ろう!!
という意識はものすごくあると思いますが、
その作品作りへの情熱の100分の一、10分の一でも著作権の勉強に向けたことはあるでしょうか。
おそらくないと思います。
正直言って、作品作りの勉強、練習よりも面白くないことかもしれません。
でも、自分の作品がより多くの皆さんに観てもらう機会を増やすためにも、こうした勉強をしておいて損はありません。
ラクジョブは会員が約3万人ほどいます。
そして、業界を目指す人たち向けのセミナーなども多く開催していますが、
著作権に対する意識、というのは低いなあ、と感じるのが現状です。
そこでラクジョブでは著作権への意識が少しでも向上することが、
クリエイターの皆さんの成長、そしてアニメゲームマンガ業界の発展につながると感じ、
最近、知り合った著作権検定のご紹介をしたいと思います。
ビジネス著作権検定 http://www.sikaku.info/

たとえばこの著作権検定のサンプル問題をみてください。
例題
次の権利のうち、映画の著作物の著作者が有さない権利はどれか。
ア 翻案権 イ 公衆送信権 ウ 頒布権 エ 貸与権
例題
次の事例において、契約が成立した時点として最も適切なものはどれか。
小説家Aと出版社Bは、出版予定の小説家Aの小説Xの著作権に関する取り扱いに
ついて話し合った。その中で両者は小説Xの著作権に関する取り扱いについて同意し、その旨が記載された契約書を作成して、その契約書に小説家Aと出版社Bが共にサインした。
ア 小説Xの著作権に関する取り扱いについて両者が話し合った時
イ 小説Xの著作権に関する取り扱いについて両者が同意した時
ウ 契約書を作成した時
エ 契約書に両者がサインした時
この問題答えられますか?
例題では映画の著作物の著作者や、小説家と書かれていますが、マンガ家でもいいですし、アニメ映画の原作者でも当てはまります。
これについて答えられますか?
国内、海外関係なく、みなさんが尊敬している先輩クリエイターたちはこうした問題に答えられます。
自分が作った作品だと、自分の子供のように、あるいは分身のように、自分が全ての権利を持っていると思うかもしれません。
しかし、著作権においてその考え方がまちがっているとしたら・・・?
もし、みなさんがクリエイターとして成功したければ、こうした知識を持っておくことはとても大切です。
ちなみに、サンプル例題はほかにもたくさんあります。勉強になりますから興味のある人は
などを参考にしてみてください。
ちょっと問題にトライしてみたい場合は
に模擬試験がWEBで無料で受けられるようになっています。
こうした知識は少し勉強すればすぐに手に入る知識です。
ラクジョブに会員登録をしている皆さんの中には
アニメ業界なら
制作進行
アニメプロデューサー
ゲーム業界なら
ゲームプロデューサー
プランナー
ディレクター
マンガ業界なら
編集者
などを目指している人たちも多いと思いますが、こうした職種を目指す人たちも
著作権に関する初級の知識を得ておくことは本当に大切なことです。
著作権への意識の向上はアニメゲームマンガ業界にとってとても大切なことです。
アニメゲームマンガ業界の発展のためにも、著作権への意識の向上が絶対に重要です。
このコラムを読んでいただいた皆さんに少しでもそのお手伝いができればと思います。
ラクジョブ会員内訳アンケートもよろしく(新卒限定)
ついったーはじめました
業界の質問を答えるラクジョブ知恵袋!
会員向メルマガコンテンツのバックナンバーはこちら
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
業界や就活についてご質問がある場合はこちらに!
ラクジョブ知恵袋でお答えいたします。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
メールアドレス:news1@raku-job.jp
ビ・ハイア株式会社 ラクジョブ運営局
ラクジョブ知恵袋担当 平田宛
※タイトルに「ラクジョブ知恵袋質問」と入れて、
下記の順番にご記入ください。
1.お名前
2.学校名(社会人の場合は「社会人」とご記載ください)
3.希望業種、希望業界
4.ご質問
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★